Windows XP時代から愛用しているeBoostrというUSBメモリをキャッシュに使うソフトがある。システムにSSDを使用していない場合やOblivionのようなシームレスなマップでちょこちょこ細かいデータを大量に読みにいくようなゲームではかなり効果があって重宝していた。

Windows7x64でシステムディスクをSSDにしてからも使っていたのだが、ある日気がついたらキャッシュのヒット率が低下どころかわずか数%になっていた。SSDのデータは元々キャッシュされないようになっているので使用率が落ちるのはx64導入時から気づいていた。しかし、その頃でも30~50%台だったはず。

どうやら8Gから16Gに増設したRAMのStandbyで使用しているぶんがディスクキャッシュなどで効いているようでeBoostrの出番がないらしい。まともに使ってくれるのはHDDにインストールしたゲームくらい。

しかも、どういう訳か読み込み速度の低下が酷く、昔はeBoostrのスピード測定でUSB3.0メモリ使用の場合はHDD比2倍を軽く超えていたのが今は同じHDDでも1.3~1.5倍程度しか出ていない(最近のHDDだと1.1倍あるかどうかだ…)。

その上、eBoostrのコントロールパネル上でのランダムリードが時間が経つ毎に落ちていき、速度低下の警告が出るしまつ。スピード測定をしてみると読み込み速度は落ちていないのが訳わからん。一応実害はないようだがあまり気分がよくない。この現象はUSB3.0メモリのキャッシュ周りが関係しているのかな?USB2.0のメモリなら長時間でも速度低下はしないようだが…。

PCのRAMをキャッシュに割り当てると速い事は速い。しかしRAMとUSBメモリでキャッシュ内容は重複しない仕様らしく、必要十分な量を割り当てないとRAMから追い出されたぶんのキャッシュがUSBメモリに移される毎に再構築を行う(アイドル時)。USBメモリのみ使用時よりも書き換え回数が飛躍的に増えるので併用する場合は寿命に注意。

残念だがアンインストール

色々試した結果、速度が出ないのはAviraのRealTime-Protectionが原因と判明した。Aviraを無効化すると以前と同じスピードで読めるようになった。eBoostrのプロセスやキャッシュファイルは例外に指定していたのだが関係ないみたい。

USBメモリ経由のウイルス感染がやはり多そうだし、チェックが入念になっているのだろうか?AviraもXPの頃からずっと使っていたので、いつのバージョンからこうなったのかはよくわからない。

アンチウイルスを外す訳にもいかないし、セキュリティソフトによってはうまく動作するかもしれないが検証が面倒すぎる。スピード面でのメリットもなくなったのでeBoostrはアンインストールする事にした。SSDを買い替えたら今使っているSSDをeBoostrのキャッシュにするつもりだったんだがなぁ…。

その結果だが体感速度はベンチの数値通りほとんど変わらず。しかも思っていたよりもメモリの使用量が多かったようで500Mほど余裕ができた。PCのメモリを8Gに減らした後もRAMのキャッシュ割当は減っているはずだが体感で変化なし。

USBメモリも余っちゃったし、面倒だけどUSBメモリにシンボリックリンク貼ってeBoostrの代用になるか試してみますかね。